皆さん、ついに4年に一回の野球の祭典、WBCこと、ワールドベースボールクラッシックがついに開催されます!!前回の覇者、日本の連覇がかかっています。本気モードのアメリカ、北京オリンピックで金メダルを獲得した韓国、実力ナンバーワンと目されているキューバなど、強豪国との熾烈な戦いにどう勝利していくのか、日本中いや、世界中の野球好きが固唾を呑んで見守っています。
つづきは、2009-03.pdfへどうぞ!
皆さん、ついに4年に一回の野球の祭典、WBCこと、ワールドベースボールクラッシックがついに開催されます!!前回の覇者、日本の連覇がかかっています。本気モードのアメリカ、北京オリンピックで金メダルを獲得した韓国、実力ナンバーワンと目されているキューバなど、強豪国との熾烈な戦いにどう勝利していくのか、日本中いや、世界中の野球好きが固唾を呑んで見守っています。
つづきは、2009-03.pdfへどうぞ!
皆様、第2第3の不景気の波が襲ってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
よく、野球選手がシーズンオフを終えて、開幕試合でヒットを打ったあとの感想に、『もう2度とヒットが打てないような気がしてたので、1本出て安心しました!』なんていうコメントをされておりますが、こんな底なしの不景気が到来すると、もう2度と好景気なんて来ないような気がしてしまいますよね!
つづきは、2009-02.pdfへどうぞ!
皆様、新年明けましておめでとうございます。
みなさんお待ちかねのテクアの泉第2号がめでたく完成したとカンボジアのメイクザヘブンさんから連絡がありました!!パチパチパチパチ!!!!!!!
本当に現地のスタッフの方々の地道な努力には頭が下がります。我々は送られてきた写真を見て喜んでいるだけですが、灼熱の太陽の下で、大地にポタポタとしたたり落ちたであろう大粒の汗と涙を想像する必要があると思います。村の人たちの喜ぶ顔がひと目見たい!という一心で、無心に井戸を掘り続けた日本の若者達の姿が目に浮かびます。日本にはまだまだ素晴らしい若者がいっぱいいます!!!!!
つづきは、2009-01.pdfへどうぞ!
皆さん、サブプライムに端を発した激動の時代が到来してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
時流に乗ってやっていくのか、時流から外れたとしても、おのおのの分野で本物を目指してやっていくのか、世の中の分かれ目に来ているような気がします。
そして後から振り返ったときに、あの時がターニングポイントだったなあと必ず感じるであろう時が『今』ではないかと思います。
そんな大切な『今』ですが、我々テクア技研のメンバーは何をすればよいのでしょうか?10年後に我々が飛躍している為に、今できることとは?
つづきは、200812.pdfへどうぞ!
皆さん、我社の静かに燃える男安藤君がT自動車優秀作業責任者に推薦されました!!パチパチパチパチパチパチパチパチパチ!!!(いいぞ!!!おめでとう!!よくやった!!!!!!!!!!!!!!!!!)
前回の佐野君からの連続推薦、これで通算3度目の推薦になります。我々の仕事は保全業務ですから『非定常作業』です。決まった場所で決まった仕事をするのではなく、1日に工場中をぐるぐる回りながら点検修理することが多いので、その都度(ブレイカーを落としてロックアウトして高所旗と看板を表示して、作業内容に応じて作業者にゴーグルと防塵マスクと安全帯を着用させて、資格も確認して、シート養生して作業して、終わったら現状復帰させ4Sする)×10回通り/Day なんていう日もざらにあるわけですから、この3度の推薦を我々は本当に誇っていいと思います!!
『つづきは、2008-11.pdfへどうぞ!』
みなさん、いつもいつも安全作業ありがとうございます!ところで、テクアでは毎年3月に安全旗に安全の寄せ書きをしますが、何を書いたか各人思い出せますか?
『う~ん、とりあえず何か書け!といわれたからとりあえずなんか書いたような。。。覚えとらん!』なんていう正直者が結構いるのではないかと思います。人の命を守らなければならない作業現場においても、法令上必要なので義務的に正論を書いておしまい!って言う記憶に残らない安全書類をたくさん書きなぐっていませんか?くれぐれも凡事徹底でお願いいたしますね!
つづきは、200810.pdfへどうぞ!
みなさん、TVでのオリンピック観戦お疲れ様でした。野口みずき選手、残念でしたね。まさか走る前にリタイヤと はまったく予想外な展開でした。牛が主人を振り落とすのではなく、主人の意志が強すぎて、牛(体)が悲鳴を上げてその場にへたり込んでしまったという感じでしょうか?人一倍意志が強く、どんな練習も淡々とこなす強靭な精神力が備わっている、それゆえに発生してしまった残念なアクシデントという気がします。的確なアドバイスを遠慮なく瞬時に出せるコーチという存在が不在だったのかもしれません。
つづきは、2008-09.pdfへどうぞ!
皆さん、四日市での定修工事ご協力ありがとうございました。25時間という限られた時間の中でベストなパフォーマンスと見事なバトンタッチを見せていただき、無事工事が完了いたしました。
そしてまたすぐに夏期連休工事に突入してまいります。
疲労が蓄積して『近道行為』などのヒューマンエラーが出やすくなってきますので、くれぐれもお互い仲間の命を預かる『安全マン』としての自覚とプライドを、38度の日差しの中でも何卒忘れないように切にお願い・・・
つづきは、2008-08.pdf へどうぞ! 「十牛図」って・・?jugyuzu.JPG
※このブログを毎月楽しみにしてくださる方も増えてまいりましたのに、システム不調にてアップが遅くなりましたこと、ここにお詫び申し上げます。