皆さん、年度末工事ご協力ありがとうございました。なるべく50人以内で作業できるように日々調整していたのですが、今年度は成すすべも無く、50人を突破する作業になってしまい、内心肝を冷やしておりましたが、何とか無事完了することが出来ました。日々感謝です。
今年は春休みに子供をどこにも連れて行ってやれないなあと諦めていたのですが・・・
つづきは 2008-04.pdfへどうぞ
皆さん、年度末工事ご協力ありがとうございました。なるべく50人以内で作業できるように日々調整していたのですが、今年度は成すすべも無く、50人を突破する作業になってしまい、内心肝を冷やしておりましたが、何とか無事完了することが出来ました。日々感謝です。
今年は春休みに子供をどこにも連れて行ってやれないなあと諦めていたのですが・・・
つづきは 2008-04.pdfへどうぞ
『人を愛して 人はこころひらき. 傷ついて すきま風 知るだろう♪』
先月のテーマは吉田拓郎の『襟裳岬』でしたが、今月は杉良太郎の『すきま風』からはいって行きたいと思います。
この詩はまるで『予言』です。ノストラダムスの大予言の1999年はあっという間に過ぎてしまいましたが、この杉良太郎の『すきま風の予言』は全国津々浦々、いたるところで吹き荒れております。
つづきは2008-03.pdf へどうぞ!
皆さん、ついに厳寒の季節が到来してまいりました。階段を下りるとき無意識のうちに体が丸まってポケットハンドになっていないか気をつけてみて下さい。
さてこんな寒い季節にはフォークソングがマイブームです。特に吉田拓郎&岡本おさみの『襟裳岬』が心を温めてくれます。『北の町ではもう悲しみを暖炉で燃やし始めてるらしい♪』という名文で始まるこの歌は・・・
つづきは2008-02.pdfへどうぞ!
みなさん新年あけましておめでとうございます。
連休工事、ご協力大変ありがとうございました。皆さんのお陰をもちまして無事、無事故で工事を完了することができました。
さて、突然、唐突にガチャピンの着ぐるみの写真で新年をスタートしまして誠に申し訳ございません。先ほどドンキホーテに行って大量に仕入れてまいりました。
つづきは 2008-01.pdfへどうぞ!
皆さん、寒くなってまいりましたが、体調はいかがでしょうか?今年はインフルエンザが大流行するかもしれないとの事なので、くれぐれも万全の体制で連休工事に臨んで頂きたいと思います。しかしあのウイルスというのは何なんでしょうね?『今年は何々型が流行の兆し』とかいって、まるでファッションのモードのように手を変え品を変え毎年やってくるあのスタイルは!そしてワクチンもすぐに耐性が出来てしまい効かなくなってしまうあたり、規格がすぐに変更になって使えなくなり、新しい部品を一式で買わざる得なくなる工業用部品に似ていて、まさに商売上手・・・
詳しくは、200712.pdfをご覧下さい。
この写真の凄さが皆さんにはお分かりになりますでしょうか?これはテクアの新たな鉄人・本田さんの100キロを歩き終わった後の何気ない風景なのですが、この写真をもう少し遠景で撮影したなら、周りはバタバタと倒れこみ、しりもちをついて足を投げ出し、疲れきっている若者がゾロゾロと並んでいるのですが、本田さんはなななんと平然と足を折り曲げてしゃがみこんで黙々と弁当を食べているのです。
私も100キロ経験者ですから分かりますが、通常100キロも歩いたら、体は衰弱し食欲減退、足はパンパンにはれて・・・
詳しくは、2007-11.pdfをご覧下さい。
先日、『第3回目の命のバトンタッチをする会』の記念大会に参加してまいりました。250名を超える参加者の中で、それも今回は教会という特殊な場所で、緊張でガチガチになりながら司会という大役をやらせていただきました。
この会はテクアの安全大会でも講演していただいた鈴木中人さんが主催する会で、鈴木さんが愛娘さんを小児がんでなくされたとき、その愛娘の景子ちゃんが自分の命の最後の最後までを精一杯一生懸命に生き抜いた姿を、・・・・
詳しくは、2007-10.pdf をご覧下さい。
やりました!我が阪神タイガースが、最大12ゲーム差の最下位から奇蹟の首位に立ちました!!(9月8日現在)岡田監督の地道な、選手を信頼する采配がやっとシーズン終盤で花開いてきたのではないでしょうか?『地道にコツコツ』がやはり野球の世界でもキーワードなのかもしれません。私が好きだった往年の野球選手で、80年代から90年代に活躍した『山本和範』別名『カズ・山本』という選手がいます。(みなさん、覚えていますか?)1977年に近鉄に入団し、5年後に解雇され、それでもあきらめず1年間バツティングセンターでアルバイトしながら・・・・・
詳しくは、2007-09.pdf をご覧下さい。